【自己啓発】諦めると成長できる

未分類

 

「諦めること=悪いこと」という風潮

「諦める」と聞くと、マイナスのイメージを持つ人は多い。

弱虫、根性がない、負け犬など、結びつく言葉が多く出てくる。

実際はどうなのか?

 

「根性がない」という言葉は、Weblio類語辞典を引用すると意味は2つある。

  1. 他人の非難などを気に病みやすいさま
  2. 怠慢により物事長く続かないさま

引用: https://thesaurus.weblio.jp/content/%E6%A0%B9%E6%80%A7%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%84

諦めると物事が続かないことになって、根性がないことになる。

 

諦める人が成長する

諦めたら成長が止まると考える人はいるが、

効果がないことを続けても成長しない。

 

速く走るために、英語単語を必死に覚えることは意味がない。

もし、英単語を覚えることに固執すると、速く走れることは一生ない。

少し極端な例だったが、同じようなことは日常的に起こる。

 

「××になるためには、○○が必要だ。」

 

あなたは、違うだろうか?

 

成長するための諦め

「××になるためには、○○が必要だ。」

 

あなたの目標は××だ。○○ではない。

 

・英会話ができるようになるためにはシャドーイングを続ける。

・ダイエットするためには、日々ランニングをする。

 

目標に向けて行動した後、その行動をやめた場合を想像してほしい。

もしあなたが、

 

「私は英会話ができるようにはなれない」

「私はダイエットができない」

 

と諦めた場合は、成長しない。

でも、

 

「今の私にはシャドーイングは面白くないからやめよう」

「今の私にはランニングがしんどいからやめよう」

 

と諦めたなら、成長できる。

上記2つの違いは、

 

「目標は諦めるか、目標は持ち続けて方法を諦めるか」

 

前者は、目標に向かうことを諦める。

後者は、目標に向かう道を変えること。

 

「諦める=継続しない」だが、継続は行動に対して良く使われる。

その行動を諦めても、目標を諦めなければ成長できる。

もし、続けられないことを悩んでいるのであれば

その方法、その道が今のあなたに合っていないだけである。

無理せず、別の道を進めばよい。

 

また、「××になるためには、○○が必要だ。」が、

「速く走るために英単語を勉強すること」になっていないか

判断して、○○を早々に諦めてやめることも大事だ。

 

続けることを美徳する思想があるが、

自分にとって効果があることなのかを考えてほしい。

 

最後に

結局、諦めてない人が成長するんやないかい!と

ツッコミを受けそうだと実は内心ヒヤヒヤしている。

 

本当に諦めた場合、視野が広がることは本当である。

諦めきれず、続ければよかったのか?と考えるほど

別の方法や新しいことを見つけたり、立ち向かう気力を失う。

 

今の自分には合わないと諦めることは、自身を成長するために必要な第一歩である。

 

上記内容とかなり乖離しているが、参考になる文献を紹介する。

成長したいという気持ちがある方は、読んでみてほしい。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました